おすすめ本&サイト」カテゴリーアーカイブ

フィールドワークをもとにヒキガエルの生態を語る「金沢城のヒキガエル」

「金沢城のヒキガエル」は、数年間に及ぶ膨大な個体識別のフィールドワーク結果に基づき、ヒキガエルの生態を語った本。

著者の奥野良之助さんは、京都大学で魚の研究をした後、神戸市立須磨水族館に勤務。金沢大学の生物学科の先生に転じられた方です。大学時代の魚の研究では海への潜水を数多くこなし、水族館の飼育係となってからも、水族館で飼育している魚を観察し論文を書かれていたそうです。

当時金沢城跡内にあった金沢大学に転じてからは、金沢城跡内(兼六園の隣で、緑が残っていて結構広い)に生息するヒキガエルの集団を研究対象とすることに。その研究とは、ヒキガエルが活動する夜に金沢城址内を歩き、出会ったカエルに個体識別の印(標識)をつけて記録をとるというフィールドワークに基づくものでした。標識を付けた個体数は、9年間で1526匹、金沢城本丸以外も含めると2000匹を超えるそうです。

これだけの数のヒキガエルを継続的に追い続けると、様々なことがわかってきます。

  • カエルの日常(一日の動き)は、どういう要素に支配されているのか。おなじルートをまわっていても、何十匹と出会う日や時間帯がある一方、ほとんど見かけない日もあります。
  • 年間では、どのような時期にどのような活動をしているのか。冬眠・春眠・夏眠や、繁殖(カエル合戦)は何をきっかけに行われるのか。
  • 生存率・寿命や繁殖への参加などカエルの生涯はどうなっているのか。複数の標識されたカエルを数年にわたって記録することで、わかってくることがあります。

この本は、こういったフィールドワークの結果に基づいてヒキガエルの生態を明らかにした第一級の研究資料です。学者の方が書かれた本らしく、関連研究に対する言及も豊富です。

ただ、文章は単なる論文とは違い、学術的な研究結果と、大学紛争や学内事情、障害のあるヒキガエルへの思いなどの様々なエピソードがうまくまじりあっていて、一般向けに読みやすい読み物となっていました。

文章のボリュームはかなり多いのですが、すらすら読めて内容もすっと頭に入ってくる、楽しい本でした。


金沢城のヒキガエル 競争なき社会に生きる (平凡社ライブラリー (564))

爬虫類専門の動物商が業界事情を明かす「動物の値段」

通常、動物園でしかみられないような動物は、どうやってそこにやってくるのか。「動物の値段」は、そのプロセスについて、取引を手掛ける側の立場からみた世界が語られている本です。

著者の白輪剛史さんは、小学生の頃から自宅周辺の野山にいる生き物を捕まえ、飼育していた方。当時は「動物博士」と呼ばれ、動物園の飼育係になりたかったそうです。小学3年生以降は爬虫類に関心が移り、執筆時点では海外から爬虫類を輸入して、全国の動物園やペットショップに卸す動物商をされています。

この本は、25種類の動物について、個別に項をたてる形で進んでいきます。著者の専門は爬虫類ですが、取り上げられている動物は、ライオン、キリンからタンチョウ、シーラカンス(!)まで幅広く、爬虫類ではヘビ(コブラ、アナコンダ、ガラガラヘビ)、カメ(ミシシッピアカミミガメ、ゾウガメ)、トカゲ(餌ヤモリ、グリーンイグアナ、コモドオオトカゲ、ハナブトオオトカゲ)、エリマキトカゲの項が設けられています。

それぞれの項では、飼い方、原産地からの運び方、需給、法律上の手続きなどについて、著者とその動物とのエピソードをまじえながら触れられています。これらの要因の結果としてその動物の値段がどれくらいになるのか、金額もでてきます。

1つ1つのエピソードは読んでいただくとして、全般を通して感じたことは2つ。

一つ目は、動物輸入商という仕事が、かなりエキサイティングな仕事だということ。

動物輸入商の仕入れは基本的に外国との取引なので、動きはグローバルです。著者の体験談にも、買付先の国における、海千山千の相手とのやりとりが出てきます。輸出の許可をスムーズに得るために、相手国政府関係者と人的ネットワークを築いたりといったことも必要になるようです。

また、動物の輸出入には様々な法律上の規制があります。法律や手続きの進め方について、日本だけでなく相手国のことについても熟知したうえで、公的機関相手に申請を通していくという作業は簡単ではありません。

売れる種類や需給関係などトレンドを読む力も求められ、動くお金も億単位。その上で、生き物である動物に関する深い知識が求められます。これらを総動員して取り組まなければならないのが、動物商という仕事。その仕事内容は、とても難しく刺激的だと感じました。

二つ目は、動物の取引において、物理的な運搬(=ロジスティクス)がかなり重要な要素となっているということ。

命あるものを運ぶわけですから、運搬中の環境を整えるには特別な工夫が必要です。力の強い動物の運搬には、頑丈なケージの用意が欠かせません。そもそも輸送ルートを考え、引き受けてくれる輸送業者を手配するのも一苦労のはず。こういった事情から、価格のうち運搬費用が相当な部分を占める動物もあるようです。キリンやシャチの運び方は当然気になりますが、コウモリ、サソリなど意外な動物を運ぶ苦労も興味深いものでした。

このサイトでは、各地の爬虫類両生類展示施設の紹介をしています。こういった場所で動物が見られるのも、動物商の存在あってこそ。動物園・水族館に爬虫類両生類を見に行く人、ペットショップで爬虫類両生類を購入する人には、一読していただきたい本です。


動物の値段 (角川文庫)

まさに刑事ドラマ・爬虫類関連の事件も扱う「警視庁いきものがかり」

「警視庁いきものがかり」は、動物に関係する事件を専門に扱う現役警察官の方が、今まで担当してきた希少動物の違法取引事件などを振り返って紹介する事件簿。爬虫類両生類に限定した本ではありませんが、まるで刑事ドラマのような話が実際の出来事として語られること、登場する希少動物のかなりの割合が爬虫類であることから、引き込まれるように一気に読んでしまいました。

著者の福原秀一郎さんは、子供のころから動物が好きで、高校時代は獣医を目指していたという方。警察官になってからも、官舎(警察官の社宅)に熱帯魚水槽を6~7本も置くほどの生き物好きです。警察官としての専門分野を持ちたいと願っていたところ、プライベートで行った熱帯魚店でみたある光景をきっかけに、仕事として動物事案を扱うようになったそうです。

本の中では、警察官としてのキャリアや、捜査・立件のプロセスなどの仕事内容について、事件のエピソードをまじえながらわかりやすく説明されています。

いくつかあるエピソードのうち一部のさわり部分を紹介すると・・・

・爬虫類密取引事件の犯人を追って行くと、マダガスカルの刑務所で爬虫類密輸出の刑で服役していた。外交ルートの助けも借りて日本に帰国させて逮捕できるよう手配したが、帰国途中の乗り継ぎ空港で姿を消した。その後・・・

・動物園から立て続けにホウシャガメ、クモノスガメ、エジプトリクガメなどの貴重なカメが盗まれた。事件をきっかけに被害にあった飼育係と繋がりが出来て、協力し合う関係に・・・

・密輸したワニ・マレーガビアルを正規に登録された個体として売るため、ある容疑者が正規の個体から生まれた個体であるというデータを捏造。隙のないデータだったが、なぜバレたのか・・・

といった感じで、刑事ドラマや警察ものの小説で出てくるような話が、現実の話として出てきます。

さて、この本は単独で読んでも非常に面白い本なのですが、ぜひとも一緒に読んで欲しい本があります。別ページで紹介する、白輪剛史著「動物の値段」という本です。

「動物の値段」は、動物を取引する立場の動物商の方が書いた本。動物商は、動植物の取引規制を受けて、規制に触れないように取引を行うのが仕事です。一方の警視庁のいきものがかりは、規制を受けて、規制に違反した人を取り締まる立場。どちらの本からも、動物への思いが強く伝わってきますが、関わり方が違うと見えている景色も違ってくる。併せて読むとそんなことが伝わってきて、面白さが倍増すること請け合いです。


警視庁 生きものがかり

民俗学者の雑学ノート「カエルを釣る、カエルを食べる」

「カエルを釣る、カエルを食べる」は、動物生態学から民俗学に専攻を転じたという国立民族学博物館名誉教授・周達生さんがカエルについて書かれた本です。副題に「両生類の雑学ノート」とあるとおり、基本的には著者の体験に基づくエッセイですが、学者の方らしく専攻の民族学的観点からの記述が含まれています。

一読して印象に残ったのは、カエルの餌にまつわるちょっとした記述です。内容をかいつまんで紹介すると、

・クワガタを飼っていた時、エサのバナナ目当てにショウジョウバエがやってきた。応用して、アマガエルの飼育容器にバナナを置けば、エサとなるショウジョウバエが簡単に確保できる

・中国でウシガエルの養殖が成功した理由。動かない餌を食べさせる方法とは?(上記アマガエルのアイデアと違って、簡単に応用可能な方法でないと感じました)

といった感じです。このほか、

・60年にわたってやってきたウシガエル釣りの経験談

・カジカガエルの飼育籠(河鹿籠)の思い出と、三朝温泉で河鹿籠と再会したときのエピソード

・惚れ薬であるイモリの黒焼きの話から、檜枝岐村のサンショウウオ料理につながるくだり

も興味深かったです。

本の内容のベースは、著者の方の記憶や、長年書き溜めてきた手帳・日誌に記された出来事とのこと。この本の執筆を機に、手帳・日誌のカエルに関する記述を読み直したそうです。また、読んでいると執筆のためにフィールドを再訪する話がよく出てきて、現場を重視する民俗学者らしい姿が伝わってきます。文中各所で引用される文献も豊富で、関係分野についての膨大な読書量を感じさせます。

飼育のノウハウ本でもなく、マニアの方の体験談でもない。少し古い時代の話が中心ですが、珍しいテイストの本として一気に読んでしまいました。


カエルを釣る、カエルを食べる 両生類の雑学ノート (平凡社新書)

初心者向け、多数の種類を紹介「爬虫両生類の上手な飼い方」

「爬虫両生類の上手な飼い方」は、有名な「ビバリウムガイド」の記事を執筆されている冨水明さん、海老沼剛さんが書かれた、初心者向けの飼育種カタログ・飼育方法解説本です。出版は、ビバリウムガイドと同じエムピージェー。爬虫類専門誌が発行しているだけあって、レイアウトやカラー写真の使い方がきれいです。大きさは雑誌サイズで、紙質もかなり高め。

本の構成としては、爬虫類両生類各グループのなかから人気種(例えば、ホシガメ、ヒョウモントカゲモドキ、フトアゴヒゲトカゲ、ボールパイソン、ベルツノガエル、メキシコサラマンダー・・)をピックアップし、飼育例を写真付きで解説。そのあとに、人気種と同グループの他種類を図鑑的に紹介するという流れになっています。他種類紹介の後には、文章中心の飼育方法解説ページが設けられています。

この本ですごいのは、掲載している種類が多いこと。日本でペットとして流通している種類は、ほぼ網羅的に紹介されているのではないでしょうか。紹介されている種類は、すべて綺麗な写真付き。それぞれ、学名や分布地域・全長などのデータや、簡潔なコメントも載っています。コメントにときどき、市場での流通状況について言及があるのが特徴的。流通と深く関係する野生個体(WC)か養殖個体(CB)かについても、随所に記載されています。

紹介ページのあとの飼育方法解説は、初心者向けのわかりやすい文章でありながらも、数ページ以上にわたるしっかりとした内容です。種についての基本的解説からはじまって、選び方・迎え入れる前後の準備、ケージと飼育設備、給餌、日常管理などの基本項目が押さえられています。

この本の副題は、「これから楽しむ方へ 豊富な図鑑とわかりやすい解説」です。そのとおり、これから飼い始める方や、実際に個体を入手する前によく調べたい方には、おすすめの一冊です。


爬虫両生類の上手な飼い方 (アクアライフの本)