三重県の山奥で、オオサンショウウオをはじめとする有尾類を飼育する施設が、ひっそりと営業しています。その名は、日本サンショウウオセンター。

行ってみると、古めかしいけどしっかりした設備で、何種類かの有尾類が飼育されていました。以下、ご紹介します。
日本サンショウウオセンターへのアクセス、行き方
日本サンショウウオセンターは、オオサンショウウオが実際に住む渓流のほとりにあります。当然、都市部からは離れた立地。
続きを読む三重県の山奥で、オオサンショウウオをはじめとする有尾類を飼育する施設が、ひっそりと営業しています。その名は、日本サンショウウオセンター。
行ってみると、古めかしいけどしっかりした設備で、何種類かの有尾類が飼育されていました。以下、ご紹介します。
日本サンショウウオセンターは、オオサンショウウオが実際に住む渓流のほとりにあります。当然、都市部からは離れた立地。
続きを読む静岡県は、爬虫類両生類関連施設の充実度では日本トップクラスのエリア。iZooを擁する伊豆は聖地とも言える場所ですが、伊豆から少し離れた静岡市にもいい施設があります。
日本平動物園爬虫類館です。
続きを読む鳥羽水族館は、真珠で有名な三重県・鳥羽湾の、海のすぐ側にある水族館。爬虫類両生類がメインの水族館ではありませんが、規模か大きいので爬虫類両生類の展示も充実しています。以下、ご紹介します。
鳥羽水族館は、近鉄鳥羽駅の近くにあります。大阪や京都、名古屋など近鉄ネットワーク圏内からは、アクセス至便。近鉄特急に乗れば、大阪・名古屋どちらからでも2時間以内で着きます。
続きを読むこのサイトでも何種類か紹介している、ニホントカゲに似たトカゲいろいろ。
幸いにも、大谷勉著「日本の爬虫類・両生類飼育図鑑」という非常に詳しい本のおかげで、どの地域にどのようなトカゲがいるのか、写真付きで情報を得ることが出来ます。
ただ、雌雄や成長の段階に加え、地域変異や個体差もあり、この種のトカゲの種類を外見のみで判別するのは、素人にはやはり困難。
ということで、今回も見かけたエリアからの判定になりますが、「オキナワトカゲ」をご紹介します。
続きを読む