東京都内でみる野生の爬虫類両生類5種(23区の常連)

東京都内には、野生の爬虫類両生類が生息しています。

明るい時間にいたニホンヤモリ

奥多摩など山間部や離島には、ほかで見られないような固有種や希少種が。

ニホントカゲと何が違う?伊豆諸島のオカダトカゲ

そこまで遠くない、ちょっとした郊外にも、生息環境が残されていればそれなりに。

東京都内でみる野生の爬虫類両生類(市部にもいたアカガエル)

では、山間部や離島でもなく、一定面積の生息環境がのこっているわけでもない、普通の住宅街や街中には、野生の爬虫類両生類はほとんどいないのでしょうか。

そんなことはありません。

ここでは、都内でもよくみかける爬虫類両生類を5種類、ご紹介します。撮影は、すべて東京23区内です。

都内(23区内)のニホンヤモリ

トップバッターは、夜、明かりの近くで壁に貼りつく姿をみかけるニホンヤモリ。実は、「江戸時代以前の移入動物の可能性が高い(大谷勉著「日本の爬虫類・両生類飼育図鑑」P82)」そうです。

季節的には、夏を中心として、春から秋まで見かけます。時間帯は日暮れくらいから夜が中心。ただ、下の様にまだ明るい時間から出てくるものもたまにいます。

まだ明るい時間に出てきたニホンヤモリ

ニホンヤモリは、あまり騒がしくない住宅街の中によくいます。どの家に出るか、だいたい決まっていて、いる建物には複数匹いることが多いです。

秋口には小さな個体を見ることがあり、しっかり繁殖している様子がうかがえます。

なお、下の記事中のニホンヤモリもすべて都内で撮影したものです。

【徹底解説・決定版】ヤモリとイモリの違い(写真多数)

都内(23区内)のアズマヒキガエル

続いては、アズマヒキガエル。こちらは、春先の産卵期に見かける機会が多い種類。都内だと2,3月の夜、一斉に出てきて水場に集まります。夜中、道路上を徘徊する姿に遭遇するのも、この季節がほとんど。繁殖期には冬眠を中断して一斉に出てきますので、同じ日に何匹も見かけたりしますが、少し経つと全くみかけなくなります。

こちらは、夏場に撮った写真。日中や晴れた日は表に出てこないことが多いですが、植え込みの陰などに潜んでいます。

都内(23区内)のニホンカナヘビ

日光浴をする姿をよく見かけるニホンカナヘビ。次に紹介するヒガシニホントカゲと比べ、比較的構造物を上り下りする能力が高いため、塀で区切られた住宅地などでもよく見かけます。動きは、ニホントカゲほどすばしっこくはありません。

都内でみかけたニホンカナヘビ

小指より小さなサイズの幼体もよくみかけます。

都内(23区内)のヒガシニホントカゲ

ニホントカゲは、ニホンカナヘビに比べて臆病ですばしっこい感じがします。人が近寄るのを感じるとささっと茂みに隠れてしまいますので、姿をゆっくり観察する機会はカナヘビより少ないかもしれません。

日光浴をするニホントカゲ
体色から、ヒガシニホントカゲのオスと思われる。

ニホントカゲのオスは、成熟すると金褐色になり、繁殖期には喉元がオレンジっぽくなります。一方、メスは成体になっても幼体の時の体色を残します。

上と同じ場所で、別の日に撮ったもの。おそらくメスと思われる。
ヒガシニホントカゲの幼体

姿を見かけるのは夏を中心に春から秋にかけてですが、カナヘビに比べて見かける期間が短い気がします。なお、次の動画も23区内で撮影したものです。

干からびたミミズを食べるヒガシニホントカゲ【動画】

都内(23区内)のニホンスッポン

意外にも、甲羅干しをしている姿を見かける機会があるのがスッポン。護岸がされていて、水深が深くないような川でも・・・。

川べりのニホンスッポン

よく見ると、います。

下の2つの写真は、同じ場所で撮影したものですが、どこだかわかりますか?

ニホンスッポン
土嚢の上のニホンスッポン

実は、皇居のお堀の土嚢の近くにいたものです。

皇居のお堀のニホンスッポン

ニホンスッポン、注意していると意外と見かけるのですが、地味な色で周りに溶け込んでしまうのと、基本的に動かずに甲羅干しをしているため、ほとんどの人は気付かずに通り過ぎていきます。

(井の頭公園の池にいたスッポンが出てきます:井の頭池のほとりで関東近辺種を展示・井の頭自然文化園水生物館

大都会・東京23区で生き延びる野生の爬虫類両生類。ここでは、季節や場所を選んで、見ようと思えば見れる現役の種類を取り上げました。このほかにも、アオダイショウはたまに見かけますし、ヒバカリは一度だけ見たことがあります。一方、ニホンアマガエルは見ていません。

今いる種類を大事にするために、生息環境を残す、移入種を持ち込まないといったことを守っていきたいですね。