四国・愛媛県の松山市近くにある砥部動物園に、「スネークハウス」と名付けられた施設があります。名前からヘビがいそうなのはわかりますが、実際はどんな場所なのでしょうか。
目次
とべ動物園スネークハウスへのアクセス、行き方
とべ動物園は、松山市中心街からバスで30分ほどの距離に立地しています。バス乗り場は松山市駅や大街道周辺にあり、本数は30分間隔と割と頻繁に出ています。
動物園最寄りのバス停は、愛媛県総合運動公園の中にあり、バス停から動物園入り口までは歩いて3分ほど。動物園入り口を入ると、すぐ右手に見えるのがスネークハウスです。
すごい貫禄、存在感のマレーカビアル
スネークハウスの建物に入ると、最初に目に入ってくるのがカメの展示。具体的には、通路に沿って
- マレーハコガメ
- ジャワハコガメ
- セマルハコガメ
- インドホシガメ
- エロンガータリクガメ
- クサガメ
- ニホンイシガメ
- ミシシッピーアカミミガメ
- ニホンスッポン(アルビノ)
- マタマタ
- アルダブラゾウガメ
といった順番で並んでいます。最後にアルダブラゾウガメを持ってくるあたり、徐々に盛り上げようとする狙いがあるのかもしれませんが、全体的に比較的地味目な種類が多い印象です。
ところが、通路を抜けて天井から天然光がはいる広いスペースに出た瞬間、見えてきたのがこちら。
堂々たる大きさ、圧巻のマレーガビアルです。
マレーガビアルは、元祖ともいえる草津熱帯圏や札幌市円山動物園をはじめ、いくつかの場所でみることができますが、ワニとしては中型のイメージがあります。ところが、ここの個体はとにかく存在感があり、成熟したミシシッピワニやイリエワニのような貫禄があります。
このマレーガビアル、存在感がトップレベルなら展示されるスペースも一等地。間違いなくスネークハウスの目玉といえるでしょう。
広場にならぶ大型爬虫類
マレーガビアルがいる天然光が入るスペースには、ほかにも大型の爬虫類が展示されています。
ケヅメリクガメやキアシガメには、タイル張りの平飼いスペースが用意され、外には屋外飼育場もありました。
1994年から飼育されているイリエワニ、1988年にとべ動物園に来たミシシッピーワニなど、長年飼育されている個体もちらほら見られます。
この広場にはこのほかに、
- ワニガメ
- グリーンイグアナ
- メガネカイマン
が展示されていました。
順路はカメ⇒ワニ(大型爬虫類)⇒ヘビ
さて、ここまで見てきて、「スネークハウス」なのにヘビが全く出てこないな、と思われた方もいるかもしれません。とべ動物園スネークハウスの順路は概ねカメ⇒ワニ(大型爬虫類)⇒ヘビとなっていて、ヘビが登場するのは最後です。
ヘビの展示エリアは、天然光が入る広い空間を出た先にある室内スペース。1987年生まれのアミメニシキヘビがいたり、マウスの給餌シーンに理解を求める張り紙があったりと、まさに「スネークハウス」といった雰囲気が漂います。
ここで目を引いたのは、アルビノのビルマニシキヘビ。逃げ出したペットを、新居浜署の署員4人がさすまたで捕獲したとのことで、その時の新聞記事と一緒に展示されていました。もともとペットらしい、きれいな個体です。
ここには、このほかに、
- シマヘビ
- ジムグリ
- ニホンヒキガエル
- トノサマガエル
- アオダイショウ
- ボールニシキヘビ
- ホウシャガメ
- キアシガメ
- ヒイロニシキヘビ
がいました。
散水設備でリフレッシュするカメたち
さて、最初に「地味」といってしまったカメのコーナーですが、派手な種類や珍種はいないものの、丁寧な飼育が参考になる展示です。
印象に残ったのは、各飼育スペースに直結している送水設備。蛇口がついているとか、ホースを使って水を流しているといったレベルでなく、飼育スペースに直接水を潤沢に供給できる仕様です。散水時は、水しぶきでガラスに水滴がつくレベル。
湿度調整が難しいというインドホシガメの展示スペースでは、散水後にカメたちが生き生きと動き回る姿が見られました。この年は繁殖に成功したようで、環境の良さは生体の折り紙付きです。
同じく水を撒かれた後のアルダブラゾウガメも、気持ち良さそうな感じで過ごしています。
とべ動物園スネークハウスは、ヘビ以外にも、長年飼育する大型爬虫類がいたり、渋いラインナップのカメ達が丁寧に飼育されていたりと、見どころ充分な内容。松山に行ったら、必ず立ち寄りたい場所です。