投稿者「神栖紗英」のアーカイブ

安定的に購入可能でサイズもそろう定番生き餌・コオロギ

購入可能な生餌について記録します。今回は、生き餌の定番・ヨーロッパイエコウロギです。

PHサイズのコオロギ

安定的に購入可能な活餌の定番・コオロギですが、もっとも小さいサイズとして、米粒半分以上・米粒以下の大きさのものが販売されています。

続きを読む

東京都内でみる野生の爬虫類両生類(市部にもいたアカガエル)

東京都内(奥多摩方面や島嶼地域でない市部)は、開発が進み人工物で覆われた、野生生物にとっては住みにくいところ。爬虫類両生類も、少なくとも私の住む地域では、アズマヒキガエルやニホンヤモリ、ミシシッピアカミミガメやニホンカナヘビなど、一部の都市部にうまく適応している種類以外を日常的に見かけることは難しくなってきています。アオダイショウ、ヒバカリ、ニホントカゲ、ニホンスッポンなどはまだまだ出会う機会もありますが、水田や湿地帯など水場を必要とする種類は、本当に見かけることが少なくなりました。

ただ、東京の市部からこういった爬虫類両生類が全く消え去ったのかといえば、そんなことはないはず。いるところにはいる、あたりをつけて探せばいるものです。そこで、爬虫類両生類が活発に活動しはじめる5月の上旬に、いそうな場所にあたりをつけて行ってみることにしました。

その「いそうな場所」ですが、今回は自然な水場と雑木林などが隣接している谷戸地形の場所を選びました。

谷戸の風景

谷戸とは、小高い丘や台地の麓にある、切り込まれて谷になったような地形を指す言葉。高低差がある土地ではよくみられることですが、地形に沿って水が流れ込んでいたり湧水があったりすることが多く、水が豊かで自然に囲まれた生き物にとって暮らしやすい場所です。

今回行ってみたのは、都内にいくつか残されている谷戸群のうちの一つ。そこには、ひとつの丘陵地の麓にいくつかの谷戸があります。地図を見ながら、水場がある谷戸ををピックアップして回ることにしました。

最初に行った谷戸は、谷間の先端の部分に池(おそらく湧水)があり、そこから水が流れ出しているかたち。池は、広葉樹が水面上に張り出していて、季節になればいかにもモリアオガエルが産卵に来そうな雰囲気です。

谷戸の奥にある池

池から流れだす小川には、ヒキガエルのオタマジャクシが群れをなしています。例によって、アカミミガメもいました。

池から流れ出る小川

ヒキガエルのオタマジャクシ

ミシシッピアカミミガメ

尾根をのぼって、次の谷戸まで移動します。ここは、田んぼと湿地帯がある最も有望な谷戸。田んぼは代掻きが終わって田植え前の状態でした。畔をあるいていると、カエルの鳴き声があちこちから聞こえてきます。声の主を探すのですが、見当たらず。

尾根を越えて別の谷戸へ

別の谷戸

谷戸の田んぼ

カエルの鳴き声は聞こえるものの、姿は見えない

田んぼエリアをあとに、奥の湿地帯方面へと進みます。このあたりでウシガエルの鳴き声が聞こえましたが、姿はみえません。

田んぼの奥の湿地帯へ進む

このあたりではウシガエルの鳴き声が聞こえた

すこし進んだ時に、初めてカエルらしきものを見つけました。

アカガエル

アカガエルです。

本州に住むアカガエルには、ニホンアカガエルとヤマアカガエルがいます。見分け方は、背中を通る二本の線がまっすぐなのがニホンアカガエル、肩のあたりで曲がるのがヤマアカガエルだそうです。
また、ヤマアカガエルは顎の縁に、黒い斑点があるとのこと。

同じカエルを陸で撮った写真で見ると、背中の線はわりとまっすぐに見えます。横からの写真をみても、顎に黒い斑点はありません。このカエルは、ニホンアカガエルである可能性が高いと思います。

アカガエル

同じ場所には、オタマジャクシが沢山いました。オタマジャクシとともに、他の生き物の幼生と思われるものや、エビもいます。すぐ近くに林があるので、生物相が豊かです。

沸き立つオタマジャクシ

オタマジャクシ、エビ、何か別の幼生

アカガエルやオタマジャクシがいた周辺

さて、このあと周りの林の中を散策して戻る途中、畦道でヒバカリを見かけました。

ヒバカリがいた畦道

茂みの上で日光浴をしていたものの、通りかかるとすぐに茂みのなかへ。写真は撮れませんでしたが、黒みが強く、太さが散水ホースくらいある、ヒバカリとしては大きい個体でした。

今回行った場所は、東京の市部。アカガエルやヒバカリといった都市部からいなくなった種類も、すこし歩いただけで見かけることが出来ました。やはり、里山の風景が残っているところは生物相が豊かですね。

数少なくなった、東京都内のこのような場所・このような場所の爬虫類両生類、しっかり守っていきたいと思いました。

 

スポンサーリンク




爬虫類両生類が沢山いる淡水魚水族館アクア・トトぎふ

アクア・トト岐阜は、海なし県である岐阜県内陸部にある淡水魚専門の水族館。行ってみると、爬虫類両生類関係の展示がかなり充実していましたのでご紹介します。

アクア・トトぎふの外観

アクア・トトぎふへの行き方、アクセス

続きを読む

極小サイズの生餌・アブラムシを安定的に入手する方法

アブラムシとヒキガエルの子ガエル

アブラムシは、上陸直後の小さいカエルなどのエサとして使える、極小サイズの虫。平均的な大きさは米粒の半分にも満たないほどで、生餌最小クラスです。植物の害虫としてはとても有名で、新芽などやわらかい部分に沢山発生して汁を吸います。アリとの共生関係をもち、テントウムシが天敵です。

アブラムシの入手方法

アブラムシと一言で言っても、いろいろな種類がいるようです。下の写真のように、よく見るとつく植物ごとに種類が異なっています。

カラスノエンドウについたアブラムシ

シャリンバイについたアブラムシ

植え込みの草についたアブラムシ

雑草についた赤いアブラムシ

アブラムシが着きやすい傾向の植物(桃の木の葉っぱなど)は存在するようですが、ある特定の植物に必ず付くとは限りません。去年大発生した同じ木や草に、今年一匹もいないということもあります。

また、アブラムシは年中発生しているわけではなく、種類や対象植物によって発生する季節があるようです。ただ、農薬メーカーのホームページを見ると、アブラムシ全体としての発生のボリュームゾーンは4-6月・9-10月とのこと。

要は、アブラムシって割と水物なんですね。毎年よく付くなとおもっている木や草があるところに、必要な時に行ってみてもない。この前大発生していたなというところに、いざ行ってみてもない。

入手するためには、野外をよく注意して探し回るのが一つの方法ですが、時間もかかるし不確実。安定的に調達するのは簡単ではありません。そこで、アブラムシが着きやすい植物を育てて、アブラムシの発生を待つことにしました。アブラムシは増殖するスピードが非常に速いので、いったん発生すれば、発生した植物を上手く維持するだけで、必要な時に必要な数のアブラムシを調達することができます。発生させる植物としては、手軽に栽培できる一年生野菜で、アブラムシに限らず害虫が付きやすいキャベツを選びました。

アブラムシの飼い方

キャベツの苗は、ホームセンターやスーパーなどを中心に比較的どこでも売っていますし、入荷数も多く安価です。ただ、売っている時期が限られていて、それを逃すと探し回っても見つかりません。地植えに適さないような寒い時期には売られていませんし、大きくなるころにも苗として売られることはありません。エサが必要になってから買いに行ってもあるとは限らない(例えば、ヒキガエルのオタマジャクシが上陸する季節にはもう売っていない)ので、あらかじめ入手しておく必要があります。

購入直後のキャベツの苗(4月1日購入)

キャベツの苗の育て方自体は、そんなに難しいものではありません。食用キャベツとして立派に育てる必要はないので、土の表面が乾いたら水やりをする、時期を見て購入した時のポットから大きな鉢へ植え替えをする、購入時の説明書きなどを参考に肥料をやる、といった程度で十分育ちます。

購入時のポットから植え替え

植え替え後のキャベツ苗

問題は、アブラムシが発生してくれるかどうか。私の場合は、特になにもしなくても比較的簡単にアブラムシが付きました。

アブラムシがついたキャベツの苗(4月12日)

アブラムシがついたキャベツの苗(4月22日)

アブラムシは基本的に飛来するものですので、ある程度の数の植物を用意したあとは、寄生を待つということになると思います。植物の数は多いほどチャンスが多くなるでしょうし、その後の餌の供給量にも影響しますので、一定数は確保したいところです。

待つだけでは不安な方は、「アブラムシは黄色いものを好む」という説があるので、活用してみるのも良いかもしれません。野外で見つけてきたアブラムシを移すという手も考えられますが、前述のように沢山の種類がいるので、定着するとは限りません。

キャベツ苗から調達できるアブラムシの量

アブラムシは増えるスピードが速いので、いったん発生すれば取りつくさない限り継続的・安定的に調達することができます。自家飼育する餌としては、非常にコストパフォーマンスが良いエサといえます。ただ、当然ながら無限に湧いてくるものではないので、植物の数で必要量をコントロールする必要があります。私の経験では、ヒキガエルの上陸したての子ガエル一匹分の餌を、キャベツ一苗から発生するアブラムシでぎりぎり賄ったことがあります。上陸してから他の餌が食べられるようになるまでの期間と、アブラムシの大量発生期間がちょうど一致するなど、タイミングが上手くいった部分もありますが、参考にはなると思います。

アブラムシがついたキャベツの苗(5月19日)

アブラムシは短期集中型のエサ

キャベツに発生するアブラムシは、発生期間が限られます。東京圏では、新緑の頃から7月初め頃まで。その期間内は、増殖のスピードが速く安定的に調達できますが、期間が終わると激減してしまいます。

アブラムシ発生状況(5月5日)

アブラムシ発生状況(5月13日)

アブラムシ発生状況(5月19日)

アブラムシ発生状況(5月26日)

アブラムシ発生状況(6月6日)

アブラムシ発生状況(6月14日)

アブラムシ発生状況(6月23日)

アブラムシを上陸直後のカエルのエサとして使う場合、発生期間中に集中的に与えて、赤ちゃんカエルをより大きい餌が食べられるようなサイズに成長させてしまうのがいいと思います。アブラムシは7月過ぎてからも安定的に入手できるエサではないからです。

アブラムシを大量投下したカエル飼育ケージ

アブラムシを与えるときのコツ

アブラムシを小さなカエルに与えるときは、寄生した植物の葉ごと与えるより、アブラムシを寄生した植物からはたき落として与えた方が良いです。植物の葉ごと与えると、アブラムシはほとんど動かないため、カエルが反応しません。はたき落としてあげると、アブラムシが歩き回るので食いつきがよくなります。

ちなみに、はたき落とすのには、化粧用のチークブラシがおすすめです。毛先が柔らかく、アブラムシを痛めません。チークブラシは百円ショップで百円で買えます。

百円ショップのチークブラシ

チークブラシでアブラムシをはたきおとす

小さいカエルの餌に最適・アブラムシのについてまとめ

アブラムシは、生餌としては最小クラス。攻撃性はゼロで、適度な速さで動き回ってくれます。アマガエルの幼体やヒキガエルの上陸直後の子ガエル、ヤドクガエルなどその他小さいカエル全般のオタマジャクシからカエルになりたての頃の餌としておすすめです。注意事項をまとめると、

・アブラムシは売っていない。探しに行くのも良いが、常に見つかるとは限らず手間もかかるので、キャベツを育てて発生を待つのが良い。

・キャベツの苗が売っているタイミングも、アブラムシの発生も、小さいカエルの成長もタイミングがある。準備を整えたうえで短期集中型で使う。

・アブラムシを植物の葉からはたき落としてからあげると、適度に動きまわって食いつきがよくなる。はたき落とすのは、100円ショップのチークブラシを使うのがおすすめ。

となります。

同じく極小サイズの生餌として、「近所で採集出来て、簡単にふやせる極小サイズの餌・ワラジムシ」もおすすめです。また、各種小さいサイズの活餌については「餌・ケージ・飼い方 記事一覧」を、小さな生き餌を与えて育てたヒキガエルの子ガエルの飼育日記は「おたまじゃくしからカエルまで」をご覧ください。アブラムシを食べる動画なども載せています。

スポンサーリンク



子ガエルの餌のバリュエーション【産卵から115日目】

ヒキガエルの子ガエルですが、成長にともなってそろそろ餌のバリュエーションを増やしてみようと思っています。

アブラムシは、適度な速さで動くこともあって相変わらず食いつきがとてもよいのですが、体のサイズに比べて小さ過ぎる感じになってきました。

(6月23日にアブラムシを食べる3匹の動画)

育てているキャベツからはそんなに沢山採れませんし、野外でお腹一杯になる量を調達するのは大変です。

ワラジムシはだんだん大きいサイズを与えていけば良いのですが、これも多量に用意するのは難しい。

結局、サイズ別に常に安定供給・販売されているコオロギに頼らざるを得ません。生き餌といえばコオロギとなるのがよくわかります。

ただ、野生の食生活に近づけたいのと、偏りを防ぐ意味で、コオロギ以外の餌も確保したいと考えています。定期的にコオロギを買いに行くのも大変ですし。

ナメクジはサイズ的にまだ早いと思いますが、小さなイモムシ系の餌なら用意出来るかなと思っています。

入手出来るならショウジョウバエも試してみたいですね。

6月26日【産卵から114日目】

6月26日1
6月26日2

6月27日 【産卵から115日目】

6月27日1
6月27日2
6月27日3

スポンサーリンク