投稿者「神栖紗英」のアーカイブ

エサについての記述が圧巻「爬虫両生類飼育図鑑」

「爬虫両生類飼育図鑑」は、テレビ出演で有名だった爬虫類・両生類の大家、千石正一先生が書かれた本。

本の大まかな構成は、

  1. 個別種をカタログ形式で紹介
  2. 爬虫両生類全般についての飼育総論
  3. カメ、カエル、トカゲ・・・といったグループごとの飼い方

となっています。

1の個別種紹介ページは、写真と飼育上の注意点などのコメントからなります。紹介される種類は外国種が中心であるものの、一部日本産種も記載。紹介される種類の数はすごく多い訳ではありませんが、比較的ヘビの数が充実していると思います。一般家庭での飼育に適さないと思われるワニ(コビトカイマン、メガネカイマン)やタイワンコブラ、ニホンマムシ、ガラガラヘビの一種なども、あえて紹介しているのが特徴です。

2が、この本の白眉。爬虫類両生類の生活を左右する環境因子についての記載からはじまり、飼育設備、餌、日常管理、入手、繁殖といった項目について、筆者自身の言葉で論じていきます。
環境因子の項では、トカゲの飼育でなぜホットスポットを作ることが重要なのかの解説があったりとか(目から鱗でした)、飼育設備の項ではひとつひとつの設備・器具・道具について細かく論じていたりとか、全般的に内容は充実しているのですが、なんといっても圧巻は餌についての項。

生き餌は、21種類+その他の生き餌という形で22項目の、代用食は13(種類)の項を立てています。生き餌については、その特徴やメリットデメリットに加え、エサ自体の入手方法・飼育方法・繁殖方法も記載。とにかく中身が具体的で詳しいです。文中に、

爬虫両生類を飼うというのは、その餌動物も飼育することとほぼ同じことになる。

という一文があるのですが、本当にそこまでカバーされた内容でした。

3は、2の項を踏まえたうえでグループごとに内容をカスタマイズし、掘り下げた項。

同じ千石先生が監訳した「Q&Aマニュアル爬虫両生類飼育入門」も素晴らしい良書ですが、原書が外国の本ですので、器具の具体例などがやや外国っぽかったりします。その点、この本は日本人である千石先生が書かれた本ですので、具体的な各項目も日本人からみて違和感のない内容。現在爬虫類両生類を飼育されていて、拒食や栄養、入手の面などでエサに苦労している方には、特にお勧めです。


爬虫両生類飼育図鑑―カメ・トカゲ・イモリ・カエルの飼い方

今週のオタマジャクシ【産卵から41日目】

今週一週間のおたまじゃくしですが、餌を食べる量が少しずつ増え、それに伴って水も汚れるようになってきました。

大きさも少しずつ大きくなってきていて、成長を感じます。

ただ、姿かたちに大きい変化はなし。尾っぽの根元に後ろ足になる小さな突起が見えますが、一週間以上前から突起がある個体もいましたし、急に突起が大きくなるという感じではありません。

4月10日朝 【産卵から37日目】

今週のオタマジャクシ4月10日朝1
今週のオタマジャクシ4月10日朝2
今週のオタマジャクシ4月10日朝3

4月12日朝【産卵から39日目】

今週のオタマジャクシ4月12日朝1
今週のオタマジャクシ4月12日朝2
今週のオタマジャクシ4月12日朝3

本日4月14日朝【産卵から41日目】

今週のオタマジャクシ本日4月14日朝1
今週のオタマジャクシ本日4月14日朝2
今週のオタマジャクシ本日4月14日朝3
今週のオタマジャクシ本日4月14日朝4
今週のオタマジャクシ本日4月14日朝5

卵が丸型から勾玉型になってから元気に泳ぎだすまでは、日に日に形が変わっていました。今は、割と安定しています。次は後ろ足が目立ちはじめるのでしょうか。成長が楽しみです。

スポンサーリンク

おたまじゃくしの飼育容器 その2

一昨日、オタマジャクシの引越しの記事を書きました。引越し先の飼育容器ですが、野菜や花などを育てるプランターを使うことにしました。

前にも飼育容器について記事をかいたのですが、オタマジャクシは平面で動き回るので、深さは必要なく広く浅いケージが必要になります。

その大前提のもと、屋外環境でも使える材質で、軽くて取り回しが楽、値段が安いといったメリットがあるプランターに目をつけてみました。

近所のホームセンターに行き、プランターのコーナーを見て回ります。並んでいたものの中から、水を満たすことが出来るプランターで、なるべく面積が広いものを選びました。

おたまじゃくしの飼育容器1
おたまじゃくしの飼育容器2

プランターは必ず排水が出来るようになっていますが、容器に塞げる排水穴がついている水を満たせるタイプのものと、容器の底面がメッシュ状となっているなどそもそも水を満たすことの出来ないタイプのものがあります。

買ったのは、もちろん前者のタイプです。

底のメッシュ状の水切り板を外すと、排水穴が見えます。

おたまじゃくしの飼育容器3
おたまじゃくしの飼育容器4
おたまじゃくしの飼育容器5

水切り板に付いている、排水穴を塞ぐキャップを外して排水穴に嵌め込みます。

おたまじゃくしの飼育容器6
おたまじゃくしの飼育容器7
おたまじゃくしの飼育容器8
おたまじゃくしの飼育容器9

排水穴のキャップは、万一外れると怖いので、内側から嵌め込みました。使いはじめて一週間あまりですが、なかなかいい感じです。

オタマジャクシが上陸したら、プランターとして何か育てたいですね。

スポンサーリンク

オタマジャクシの引越し【産卵から34日目】

少し前まで、泳げない状態だったおたまじゃくしですが、いまは元気に泳ぎ回わり、気温が高い日にエサを投入すると、一斉に群がったりしています。

オタマジャクシの引越し1
オタマジャクシの引越し2

大きさも少しずつ大きくなり、今の飼育容器が手狭になってきたため、先週末の4月7日に一部を引越しさせました。 100円ショップで昔買った片手鍋でオタマジャクシをすくって移動させます。

オタマジャクシの引越し3
オタマジャクシの引越し4

大体半分位を移したところで、水草も半分移動。

オタマジャクシの引越し5
オタマジャクシの引越し6

少し広くなって、元気にエサを食べています。

オタマジャクシの引越し7
オタマジャクシの引越し8

新しい飼育容器については、また記事にします。

スポンサーリンク

おたまじゃくしの餌の分量【産卵から31日目】

おたまじゃくしの餌ですが、無事プレコフードを食べてくれています。

オタマジャクシの最初の餌は、自分を包んでいた卵の紐です。動き回れるようになったころ、紐も食べ尽くされ、消えていきました。

紐が消えそうになった時から、プレコフードを投入しはじめました。

最初は一個。食べ尽くされてなくなるまでの期間を見ながら、数を増やしていきます。長期間残るような数を入れると、水質が悪化するからです。

3日前(4月2日)は、朝に2つ投入。

おたまじゃくしの餌の分量4月2日1
おたまじゃくしの餌の分量4月2日2

昨日(4月3日)の朝には消えていました。

おたまじゃくしの餌の分量4月3日1
おたまじゃくしの餌の分量4月3日2

昨日の朝はこのあと3個投入。 今日4月4日朝の時点で全て食べ尽くされていたので、今日は4個投入しました。

おたまじゃくしの餌の分量4月4日1
おたまじゃくしの餌の分量4月4日2

4個投入後、程なくして一斉に群がっていました。もう1個追加出来るかなと思い、このあと追加しました。 明日の朝が楽しみですね。

スポンサーリンク