餌・ケージ・飼い方」カテゴリーアーカイブ

エボシカメレオンの飼育ケージレイアウト3選

「カメレオン」といえば、だれもが知るところの有名な生き物。他に類をみない独特のかたちや、体色を変化させるユニークな特徴は、爬虫類好きでなくとも思い浮かべることができます。

東山動物園のエボシカメレオン

ただ、名前と姿は知っていても、飼育対象として見れるかは別。実際、カメレオンの飼育は易しいものでありません。

しかし、近年では、今回ご紹介するエボシカメレオンのCBのように比較的丈夫な種類が流通するようになってきました。適切な環境を用意すれば、きちんと飼いこめて、繁殖まで狙えるところまで来ています。

今回は、その「適切な環境」を探るべく、詳しい飼育書の記載をみたうえで、国内トップレベルの飼育技術を誇る施設での飼育環境を紹介していきます。

続きを読む

アカアシガメの飼育方法

アカアシガメは、南米の熱帯雨林に住むリクガメ。 リクガメといえば黄色や黒系統の外観が多いですが、 アカアシガメは前足や頬に赤色の部分を持ちます。

iZooのアカアシガメ

大きさは、場合によっては台車がないと動かせないヒョウモンリクガメやケヅメリクガメより一回り小さいサイズ。成体になると片手では持てない大きさになりますが、両手で抱えれば何とか持てるリクガメです。

このアカアシガメ、動物園でも見ることができますが、ペットとしても流通しています。飼育の一助とするため、専門施設での飼育環境やエサについてご紹介します。 続きを読む

ミツヅノコノハガエルの飼育環境3選

ミツヅノコノハガエルは、地面に落ちた枯れた「木の葉(コノハ)」のような姿をもつ地表性のカエル。しばしば擬態する生き物の例として取り上げられます。

実際、枯葉とまざってしまうとこんな感じ。

アクア・トトぎふのミツヅノコノハガエル

このミツヅノコノハガエル、ペットとしても流通しているのをよく見かけますが、プロはどのような飼い方をしているのでしょうか。 続きを読む

アカハライモリの飼育に陸地は必要か~プロの水槽レイアウトあれこれ~

初心者におすすめの爬虫類両生類として、よく名前が挙がるアカハライモリ。手のひらサイズの大きさで、丈夫で飼いやすいとなれば、人気が出るのも当たり前。

アクア・トトぎふのアカハライモリ(婚姻色)

そんなアカハライモリの展示を動物園や水族館で見ていると、飼育ケージのレイアウトに2つのパターンがあることに気づきました。

・陸地をほとんど設けない、魚を飼育するような水槽(アクアリウム)

・陸場と水場を設けた、半水棲カエルやサンショウウオを飼育するようなケージ(アクアテラリウム)

それぞれのメリット・デメリットを検討しつつ、 続きを読む

プロがつくるボールパイソンの飼育ケージレイアウト4選

ボールパイソンは、いわゆる「外国産の大蛇」の見た目をもつヘビ。ニシキヘビ科に属し、ボールニシキヘビとも呼ばれています。

かみね動物園のボールニシキヘビ

ニシキヘビ科のヘビは巨大な種が多く、世界最大とされるアミメニシキヘビは10メートル近くにもなり、シカやヒョウを飲み込むこともあります。一方、ボールパイソンは150センチとアオダイショウと同じサイズ。

ただ、同じ1~2メートル位のヘビとは比べものにならないほど胴が太く、がっしりした体格をしているため、大蛇のような風格があります。

今回は、そんなボールニシキヘビを、他の大型ニシキヘビ含め種々のヘビを飼育する専門施設がどのように飼育しているのか、ご紹介します。

続きを読む