投稿者「神栖紗英」のアーカイブ

名前から想像できない隠れた爬虫類スポット、沖縄こどもの国

沖縄県沖縄市(コザ)にある、沖縄こどもの国。施設名に動物を感じさせるフレーズは入っていませんが、沖縄が誇る立派な動物園です。行ってみると、名前からはなかなか想像できない、レベルの高い爬虫類両生類展示がありましたのでご紹介します。

沖縄こどもの国の入口

沖縄こどもの国へのアクセス、行き方

沖縄こどもの国は、沖縄本島のなかでも那覇から離れた地域にあります。公共交通機関を使ったアクセス情報は意外と少ないので、ここですこし詳しく説明します。

続きを読む

パンケーキリクガメの飼育方法3選

リクガメの中でも平べったい甲羅が特徴的なパンケーキリクガメ。細い隙間に入り込んで、体を膨らませて引っ張り出されないよう閉じこもるという面白い技をもったカメです。そのパンケーキガメを、プロはどのように飼育しているのでしょうか。エサやケージの状況をリサーチした結果をご報告します。

パンケーキガメのケージ、エサ、温度等

プロの飼育環境を見る前に、パンケーキガメの飼育条件について、詳しい参考書から基本的なデータを抜粋します。

「Q&Aマニュアル爬虫両生類飼育入門」には、パンケーキガメを飼育する上での諸々の条件として、 続きを読む

奄美大島夜の観察行 山地編(ハナサキガエル、オットンガエル、イボイモリほか)

奄美大島、夏の夜の爬虫類両生類観察行、海岸編に続く山地編です。

奄美大島の夜の山

海岸沿いの観察を終えた後、夜の奄美の山に移動しました。山中の林道を走り回って、動物と出くわすのを待ちます。奄美は広い上、ジャングルのように木々が覆い茂った林道を夜中に動き回るので、行動中自分がどこにいるかはあまりピンときません。街灯もない林道を、車のヘッドランプを頼りに進んでいきます、地元の人の案内がなければ、迷わずに同じことをやるのはなかなか難しいかもしれません。

ちなみに、この夜の観察において、歩いて山に分け入ったり、藪漕ぎをするようなことはありませんでした。南西諸島には、ハブがいる島・いない島の区別がはっきりとあります。奄美のようなハブがいる島の人は、むやみに畑や草地、ましては山中の藪に入ったりはしません。奄美や隣の加計呂麻島では、集落にあるサンゴ塀沿いに、ハブ退治の棒が数メートルおきに立てかけられている風景を目にします。それぐらい、人々の中にハブがいるという意識があります。

加計呂麻島のハブ退治の棒

夜の山中の観察行は、ヘッドライトの明かりを頼りに車を進め、林道上もしくは林道沿いに何かを発見すると、車を降りて道路上で観察する、という形で進んでいきました。最初に目に入ってきたのは、爬虫類両生類でなく、天然記念物のアマミノクロウサギです!

アマミノクロウサギは、開けた場所が好きだそうで、林道上によく出てくるみたいです。ハブ退治のために持ち込まれた移入種であるマングースの影響で数が減り、一時期は山を走り回ってもほとんど見かけることがなかったといいます。しかし、マングースバスターズ(この話は興味深いので、番外編として別にトピックを立てます)によってマングースが根絶されつつある現在、数が復活してめぐり合うチャンスも増えたそうです。わたしも、写真はとれなかったものの、林道から山の茂みに駆け上がっていく姿を一瞬だけ目撃できました。

奄美野生生物保護センターのアマミノクロウサギ剥製

アマミノクロウサギを見たあとも、引き続き進んでいきます。すると、路上にカエルの姿が・・・・・アマミハナサキガエルです。姿かたち、大きさのイメージは、トノサマガエルに近いです。ただ、跳躍力はそれほどでもない感じでした。

アマミハナサキガエル

今回は、爬虫両生類に限らず、アマミノクロウサギや固有種の鳥など動物全般を観察することが目的でした。鳥は、木々の枝や電線などヘッドライトの照らす範囲より上にとまっているので、ヘッドランプの明かりを落として、懐中電灯を照らしながら進みます。照らすのは私、車を進めるのは地元の方です。

しばらく行くと、道路沿いに沢水を受けるための造作物が現れました。降りて近寄ってみると、浅いながらもきれいな水場があり、ウシガエルくらいの大きさがあるふっくらとしたカエルがいます。オットンガエルです。複数います。

造作物の上のオットンガエル水場に集まるオットンガエル

この水場が産卵場所となっているらしく、卵や幼生の姿もみえます。また、これを食べることもあるのでしょうか、イモリ(奄美大島にいるイモリは、イボイモリかアマミシリケンイモリ。エラが張っているのでイボイモリかなとは思いますが、わかりません)の姿もありました。月明りしかない深い山の中の夜、このような光景が静かに繰り広げられていることに感銘を覚えます。

オットンガエルの卵卵を食べに来たイボイモリ?

さて、クロウサギや奄美固有種含む爬虫類両生類も見て、アマミヤマシギという、これまた珍しい鳥も目撃し、満足して名瀬のホテルへ戻ろうという頃合いに、すごいものと出くわしました。

夜の路上のハブ1

ハブです。

あまり近寄らないように言われ、注意して車を降ります。距離をおきながら、ゆっくり近づきます。ハブセンターで見たような大物ではないですが、生で見ると迫力がありますね。

夜の路上のハブ2

しばらくとぐろを巻いていましたが、するすると移動して山の上の方に。

去っていく夜の路上のハブ

この後聞いた話ですが、奄美のハブが小型化しているという説があるそうです。クマネズミが奄美に移入種として定着したことがその原因ではないか、とのこと。ハブが今までの餌よりサイズの小さい餌であるクマネズミを食べるようになり、食性が変化。その変化に応じて体も小型化した可能性があるという仮説です。また、クマネズミにあわせてハブが生息域を拡げ、人家付近にも現れるようになったそうです。

いずれにせよ、奄美にはまだまだハブがたくさんいるし、人との関わりのなかで隣人として生き続けているのだと感じました。

 

スポンサーリンク


奄美大島夜の観察行 海岸編(リュウキュウカジカガエル、アカマタほか)

上空から見た奄美大島

奄美大島は、鹿児島県と沖縄県の間に位置する離島。東京23区とおなじ位の広さを持つ、かなり大きな島です。人口は約6万人と多く、島の中心部名瀬はこじんまりした地方の県庁所在地並みの街並みです。

交通の便は、鹿児島空港からの便が毎日複数便運航されているほか、東京・大阪からの直行便が毎日出発。数年前には、南西諸島への交通を抑えているJAL系に加え、成田-奄美を結ぶLCCのバニラエアが就航、ずいぶん安く行きやすくなりました。

そんな奄美大島ですが、地形が起伏に富み、温暖な気候から植物の生長がはやいため、少し街を離れるとジャングルのような雰囲気さえあります。面積は広大ですが、山地部分が多く、すべてサトウキビ畑になってしまうような場所ではありません。山地部分もたびたび森林伐採などの開発が入ってきたらしいのですが、気候の特性から回復が早いとのこと。それゆえ、有名なアマミノクロウサギをはじめとする貴重な生態系が何とか保たれ、爬虫両生類も豊富です。

奄美大島の山地

その奄美大島を、爬虫両生類の活動が活発となる夏の夜、生き物に詳しい地元の方に案内してもらいました。

まず最初に向かったのは、ウミガメの産卵/孵化が見られるかもしれないという海岸。海岸沿いには集落があるのですが、集落にある海岸近くの街灯はすべて赤い色になっていました。

海岸沿いの赤い街灯

これは、子ガメが孵化した後、人口の光に寄せられ誤って海でなく陸地方面に行かないようにするための配慮とのこと。生態系や環境に対して、地域・行政によるしっかりした取り組みがされているんですね。

さて、この日は海岸沿いの砂浜を場所を変えて2か所、しばらく歩きましたが、海亀はみられませんでした。ただ、ウミガメが孵化し、出てきた後の穴は見ることが出来ました。

海亀が孵化した後の穴

海亀が孵化した後の卵の殻

ウミガメの子供には、街灯の明かりのほかにも多くの困難が待ち受けているようです。砂浜の卵は、山からリュウキュウイノシシという小型のイノシシが下りてきて、掘り返して食べてしまうそうです。また、かつては人間も、ウミガメの卵を食べたそうです。砂浜を歩く前に、海岸沿いの道端に集まっていた方(このあたりでは、夕暮れ時の海岸に、お酒を片手に人が集まっているのをよく見ます)から聞いたお話ですが、結構おいしいものだったとか。私も、ウミガメの煮込みは食べたことがあるのですが、卵はありません。

さて、そんな訳でウミガメを目当てに海岸沿いの砂浜を歩いていた時、海へ流れ込むせせらぎにきれいなカエルを発見しました!

海岸のリュウキュウカジカガエル1

リュウキュウカジカガエルです。カジカガエルは渓流のイメージが強く、こんな砂浜で出会えるとは思いませんでした。よく見ると、周りには複数のリュウキュウカジカガエルが・・・たまたま一匹がはぐれてここに来たわけではなさそうです。奄美は、山地が海になだれ込むようなリアス式の地形なので、海岸のすぐそばに山があるのですが、それでも海が荒れれば潮を被るような砂浜です。そこにきれいなせせらぎがあって、黄緑色に輝く宝石のようなカジカガエルが何匹もいる・・・ウミガメは見られませんでしたが、ちょっとした感動がありました。

海岸のリュウキュウカジカガエル2海岸のリュウキュウカジカガエル3

しばらく観察して再び歩き出すと、今度はアカマタを発見。リュウキュウカジカガエルを食べに来ているのかもしれません。

海岸のアカマタ

イノシシにウミガメにカエルにヘビ、そして集まってくる人たち。奄美の海岸は、濃いですね。

この後は、山に移動しました。山地編へ続きます。

 

スポンサーリンク


沖縄・久米島で見たオキナワキノボリトカゲ

皆さんは、キノボリトカゲ(オキナワキノボリトカゲ)というトカゲをご存知でしょうか。

葉っぱの上のキノボリトカゲ

関東圏出身の方の場合、子供の頃から慣れ親しんだ身近なトカゲというと、①草むら近くで日光浴をしているニホンカナヘビ、②夜、蛍光灯で照らされた白い壁に張り付いている二ホンヤモリ、③幼体のブルーの尾が美しいメタリックなニホントカゲ、ではないでしょうか。いずれも、姿かたちとしては装飾的要素がなくシンプルな種類です。

続きを読む